ぶんぺいぶんぺい

副業投資家のぶんぺいです。

 

トレードで移動平均線を使っている人は多いと思いますが、うまく使えていますか?

 

もしかして次ののような悩みを持っていないでしょうか。

  • 移動平均線の見方がわからない
  • 移動平均線の設定はどうしたらいいの?
  • 移動平均線のどこでエントリーするのか?
  • 移動平均線を使っているがトレードで勝てない

これらの質問や悩みを解決する答えと移動平均線線を使った簡単なトレード方法を紹介します。

 

実は高値安値と組み合わせてトレードすると、高勝率のトレードが期待できます。

 

2020年5月の1ヶ月間、日経225でこの方法を検証してみたところ41戦36勝で、勝率は80%を越えました。

 

移動平均線はおそらくトレードを行う最も多くの市場参加者に使われている人気のインジケーターだと思います。

 

なぜなら相場の状況を知るのに最もわかりやすいインジケーターだからです。

 

線が上を向いていれば価格が上昇しているし、下を向けていれば価格が下降しているというのが見てわかります。

 

あるいはローソク足が移動平均線の上にあるときは上昇、下にあるときは下降、という見方もできます。

 

このように移動平均線は環境認識には非常に優れています。

 

しかし実際のトレードで使うとなると、どういう使い方が勝てるトレードにつながるのか、という説明はそんなに多くありません。

 

ですので、今回の記事では移動平均線と高値安値を見ながら5分足スキャルピングでトレードする方法を解説します。

 

高値安値については別に記事を書いていますので、そちらも参考にしてください。

 

高値と安値で見極める3つのエントリーポイント



なお最初は移動平均線とは何なのか?から説明しますので、すぐにトレード方法を知りたい人は目次から検索して、他は読み飛ばしてください。



移動平均線とは?

 

移動平均線とは過去の一定期間の平均価格を線にして表したものです。

 

英語でMoving Averageというので、その頭文字をとってMAと表記することもあります。

 

日経225に限らず、現物株やFXでもよく使われるインジケーターのひとつです。



移動平均線の種類

 

移動平均線には主に3種類あり、「単純移動平均線」「加重移動平均線」「指数平滑移動平均線」がよく使われるようです。

 

それぞれの計算式は異なりますが、算出される数値は大きく異なることはないので、ここでは私が普段使っている「単純移動平均線」で説明します。

 

なお「加重移動平均線」や「指数平滑移動平均線」は直近の価格が平均値により大きく反映される計算式になっているため、急激な値動きにも反応しやすいのが特徴です。

 

ですがいずれの平均線も最終的に線になった形状はほとんど同じですし、移動平均線は複数の線でトレンドを見ることもあるので、大差がほとんどありません。


移動平均線の算出方法

 

移動平均線の説明



移動平均線の算出方法は各ローソク足の終値の平均を線で表したものです。

 

例えば上のチャートは5分足のローソク足です。

 

赤線は5MA、黒線は20MA、緑線は60MAとなっています。

 

例えば赤線の移動平均線5MAはどのような計算で算出されているでしょうか?

 

5分間の値動きを表す1本のローソク足が5本分、つまり5分間×5本分=25分間の終値の平均を5分ごとに線でつないだものが5MAとなります。

 

同様に

 

黒線20MAは「5分」ローソク足の「20本」分=100分の平均を5分ごとに線でつないだもの

 

緑線60MAは「5分」ローソク足の「60本」分=300分の平均を5分ごとに線でつないだもの

 

となっています。


移動平均線を複数表示してトレンドとレンジと方向を知る

 






トレンドとレンジ、またトレンド方向を知るのに移動平均線を複数表示するとわかりやすいです。

 

ちなみにトレンドとは相場が上昇している、または下降していることを指します。

 

レンジとは相場が横ばいのことを指します。

 

ここではトレンドなのか?レンジなのか?トレンドなら上昇なのか?下降なのか?を移動平均線を使って説明します。

 

なぜこれらの判断が必要かというと、順張りでトレードするときは、トレンドの有無を判断することが必要不可欠だからです。

 

順張りでのトレードはトレンドフォローとも言われますが、まさにトレンドの力を借りて、トレードするわけです。

 

サーフィンのように波の力を借りて流れに乗るようなイメージでしょうか。

 

逆にトレードに向かない、あるいはトレードしても利益が出しにくい場面というはレンジの場合が多いです。

 

ですのでどういう場合がレンジなのか、見極めることが必要ですが、移動平均線を使えばレンジを見極めることが可能です。



トレンドとレンジ

 

複数の移動平均線が表示されているとき、トレンドが出るとそれぞれの移動平均線が離れて広がっていきます。

 

例えば上昇トレンドの時は、それぞれの移動平均線は右肩上がりになっていきます。

 

このときの線の並びは、上から時間軸の短い移動平均線になり、下に行くほど時間軸の長い移動平均線になります。

 

パーフェクトオーダー



上のチャートでは、線の並びが上から5MA(赤) ⇒ 20MA(黒) ⇒ 60MA(緑)になっています。

 

FXではパーフェクトオーダーと呼ばれる並びです。

 

逆にレンジとはそれぞれの移動平均線がまとまるイメージです

 

線と線が近づいて、絡み合うこともあります。

 

レンジ



枠で囲った部分がレンジです。

 

これがもし1本の移動平均線ならトレンドなのか?レンジなのか?視覚的にわかりにくいと思います。

 

ところでトレンドとレンジは常に繰り返しています。

 

ここで重要なのは、トレンドが出たらそのあとは必ずレンジになるし、レンジが続くいつか必ずトレンドが出るということです。

 

トレンドとレンジが常に繰り返されることを意識するだけで、有利なエントリーポイントを見極められます。

 

なおレンジに関しては、以下の記事で詳しく解説しています。

 

 

レンジ相場を見極めてスキャルピングで攻略する方法



トレンドの方向を見る

 

複数の移動平均線がすべて同じ方向ならトレンドが出ていると判断できます。

 

逆にそれぞれの移動平均線が別々の方向ならトレンドは出ていないと判断できます。

 

例えば短期の移動平均線は上昇しているのに、長期の移動平均線が下降していたとしたら、大きなトレンドは下降です。

 

つまり短期の値動きは一時的な戻しである可能性があるわけです。

 

移動平均線の方向がそれぞれ違う




上のチャートはそれぞれの移動平均線の方向がバラバラの動きをしたときです。

 

最初移動平均線は5MA(赤)は上向きなのに、20MA(黒)と60MA(緑)は下向きになっています。

 

赤は黒や緑をいったん越えますが、結局下がってきて、黒や緑の下に戻ってきます。

 

これがもし1本の移動平均線だとトレンド方向を正しく判断できない可能性があります。

 

複数の移動平均線があると大きなトレンドの中で今の相場がどうなっているのかを把握することができます。



移動平均線の設定はどうしたらいい?

 

移動平均線の質問の中で最も多いのが、設定はどうしたらいいのか?という質問です。

 

ネットで検索しても、他の人のチャートを見ても、設定はみなバラバラですよね。

 

結論から言うと、設定は何でもいいと思います。



設定は何でもいい

 

これからトレードを始める人は、移動平均線で検索して、他の人がどんな設定にしているのか参考にしてみてはどうでしょうか。

 

そこであまり深く考えず、とりあえず誰かの設定をまねて使ってみてもいいかと思います。

 

なぜ「設定は何でもいい」かというと、トレンドがでているのか?レンジになっているのか?状況がわかればそれでいいからです。

 

移動平均線を使ってエントリーポイントを見つけらるのか?と考える人もいるかと思いますが、実は移動平均線だけでエントリーポイントを見つけるのは非常に難しいと思います。

 

ゴールデンクロスやデッドクロスでエントリーする方法などが紹介されることもありますが、再現性がそれほど高いとはいえません。

 

ですので移動平均線そのものは、あくまで相場の状況を知るためツールと考えたほうがいいです。



短期・中期・長期の3本が最も多い

 

移動平均線を使っている人の設定やネットで解説している人がどんな設定にしてるかを見ると、3本が最も多い気がします。

 

3本の理由は正直よくわかりません。

 

1本だとホントにトレンドが出ているのかわかりませんし、4本以上だと多すぎて見づらいと思います。

 

私も3本に設定していますが、理由はトレードを始めたときに買った情報商材の設定が3本だったからです。



設定の数字はどこから来ているのか?

 

そもそも日足の設定値からきている可能性が高いと思います。

 

ですので設定の数字は何かの日数にもとづいていると考えたほうが自然かもしれません。

 

各数字の根拠について、過去に見聞きした情報をまとめてみました。

  • 5本: 1週間の営業日
  • 20本: 1ヶ月の営業日
  • 21本: フィボナッチ数列
  • 25本: 土曜日が営業日だった時の1ヶ月の営業日
  • 60本: 3ヶ月の営業日
  • 75本: 土曜日が営業日だった時の3ヶ月の営業日
  • 100本: 数字としてキリがいいから
  • 200本: 1年の営業日

※なお週単位で見る場合、13週(=3ヶ月)、26週(=半年)、52週(=1年)の設定が使われたりすることもあるようです。



ぶんぺいの設定が5本・20本・60本の3種類である理由

 

自分の移動平均線の設定はどの時間軸でも5本、20本、60本です

 

理由はずっと使っているからです。

 

トレードを始めたときは5本・25本・75本で見ていました。

 

これは昔の土曜が営業日だったころの設定値とわかってからは5本・20本・60本に変更しました。

 

たまたまですが、5分ローソク足の60MAは、60分ローソク足の5MAと同じ設定になります。

 

つまり5分ローソク足の60MAを見ることで60分ローソク足の位置も同時に確認できるんです。

 

60分ローソク足はよく見るので、今となってはこの設定でよかったと思っています。



移動平均線を使ったトレード方法

 

移動平均線が上昇や下降、レンジというような状況を判断するのに使えることはわかったと思います。

 

では移動平均線を使ったトレード方法はどのようなものなのか?

 

まずはエントリーの条件を上げてみます。

 

買いエントリーの条件:

・高値切り上げ

・安値切り上げ

・移動平均線5MA、20MA、60MAがすべて上向き

 

売りエントリーの条件:

・高値切り下げ

・安値切り下げ

・移動平均線5MA、20MA、60MAがすべて下向き

 

このトレード方法で2020年5月の1ヶ月間を検証した結果、41戦36勝でした

 

勝率は80%以上です。

 

そしてエントリーのタイミングは2パターンあります。

 

  • 高値安値更新を確認して、即エントリー
  • 高値または安値更新を確認して、押し戻しから5MAを超えてでエントリー

 

これからチャートを出してトレード方法を解説しますが、その前にトレードの条件を確認します。

 

1、トレード時間

チャートはCFDを使っていますが、トレード時間は日本の取引所の時間帯に合わせています。

つまり日中(8:45~15:10)とナイト(16:30~翌5:30)でのトレードとします。

 

2、祝日

祝日は休みとしました。

つまり5月4日(月)~6日(水)のチャートは使っていません。

 

3、チャート

CFDのチャートを使っています。

従って日本の証券会社のチャートと価格や移動平均線の位置などが異なっている可能性があります。

しかしこれはトレードの考え方を解説しているので、価格などのズレはあらかじめご了承ください。

CFDチャートを使っている理由は、図形や文字の挿入が容易で、かつかなり過去にさかのぼってチャートを表示できるためです。

 

4、ローソク足

5分足になります。

 

5、移動平均線の設定

5MA(赤)、20MA(黒)、60MA(緑)となっています。

 

6、利確と損切り

利確はプラス30円とします。

損切りはマイナス30円とします。

CFDは1円単位の表示ですが、おおよそ上記の値幅で利確と損切りとしました。

なおエントリーしてローソク足が20分以上横ばった時も損切としました。



高値安値更新を確認して、即エントリー

 

エントリーのタイミング2パターン

 

  • 高値安値更新を確認して、即エントリー
  • 高値または安値更新を確認して、押し戻しから5MAを超えてでエントリー

 

のうち、高値安値更新を確認して即エントリー、を解説します。

 

まず買いエントリーの場合です。

 

2020年5月8日5分ローソク足買いエントリー



上のチャートは、安値が次第に切り上がっていき、横線の高値をついに超えます。

 

このとき移動平均線はすべて上向きになっていることは確認しておいてください。

 

そしてエントリーは黄色の矢印のローソク足でエントリーします。

 

少し押しが入るときがあるので、5~10円程度の押しを見てからエントリーしてもいいかもしれません。

 

次に売りエントリーの場合です。

 

 

2020年5月13日5分ローソク足売りエントリー



上のチャートは、高値が次第に切り下がっていき、ついに横線の安値を超えていきます。

 

このとき移動平均線はすべて下向きになっていることを確認してください。

 

そしてエントリーは黄色の矢印のローソク足になります。

 

買いエントリーと同様、5~10円程度の戻しを待ってエントリーすることをオススメします。



高値安値更新を確認して、押し戻しを待ってエントリー

 

先ほどのエントリーは高値安値を確認して、次のローソク足でエントリーでしたが、今回のエントリーは何本かローソク足の押し戻しを見てエントリーする方法です。

 

このエントリーは、相場の環境認識をしなければいけないので、正直少し難しいです。

 

よくわからない場合は、この方法で無理にトレードする必要はありません。

 

まず5MAを抜けたらすぐエントリーするパターンです。

 

2020年5月1日5分ローソク足5MA近くでエントリーするパターン



上のチャートは、黄色の矢印のローソク足で買いエントリーしますが、ローソク足が確定する前に、5MAを超えてきた時点でエントリーします。

 

そしてちょうどエントリーするローソク足で5MAも上向きになり、すべての移動平均線の向きがそろいました。

 

ではなぜ高値を超えてからエントリーしないのか?

 

その理由は、まず上位足が下降トレンドで、エントリー方向とは逆なためです。

 




上のチャートの枠内は4月30日日中から5月1日ナイトまでの60分ローソク足です。

 

そして矢印が5分ローソク足で買いエントリーする場面になります。

 

完全な下降トレンドの中での買いエントリーなんです。

 

こういう状況では買いはできるだけ5MAに近いところでエントリーする必要があります。

 

また戻し(=売り)が強いため、エントリー直前までは60MA(緑)まで下げています。

 

つまり上昇しても、すぐに戻しが入る可能性があると考えるべきなんです。

 

上位足のトレンドに逆らってトレードする場合は、利確や損切りも普段より早く実行してください。

 

なお上位足で相場の状況を確認することをマルチフレーム分析といいます。

 

先に解説しました「高値安値更新を確認して即エントリー」の場合でも、事前に上位足の確認は必須です。

 

マルチタイムフレーム分析はトレードに必須!すぐに取り入れましょう



次も5MAを抜けたらすぐエントリーしてもよいパターンです。

 

2020年5月15日5分ローソク足5MA近くでエントリーするパターン



高値安値を切り下げて、ずっと下落している状況での売りエントリーです。

 

途中で一旦陽線の戻しが入ります。

 

しかしすぐに陰線で5MAを割ってきました。

 

その陰線は直近の安値を超えていません。

 

しかし陽線の次が陰線になって、すぐに5MAを割ってきていることから、下降トレンドが強いと判断できます。

 

こういう場面では、直近の安値を更新していなくてもエントリーできる場面です。

 

なおエントリーのローソク足付近で、移動平均線もすべて下向きになっているのがわかります。



まとめ

 

移動平均線と高値安値を組み合わた5分足スキャルピングのトレードはいかがでしたか?

 

もし難しいと感じたら、どこが難しいと感じたのか、ぜひメールでご連絡ください。

 

できる限りわかりやすくお答えしたいと思います。

 

この5分足スキャルピングのトレードをうまくやるためには、まずトレンドとレンジが正しく判断できるようになることが先決です。

 

そしてトレンドが出ているときにトレードを行うことです。

 

そのトレンドは移動平均線が教えてくれます。

 

そしてエントリーする場合は、次の2つのパターンが有効です。

 

  • 高値安値更新を確認して、即エントリー
  • 高値または安値更新を確認して、押し戻しから5MAを超えてでエントリー

 

このエントリー方法で勝率80%越えも期待できます。

 

ただし上位足のトレンドと逆方向にエントリーする場合は、十分慎重にトレードしてくださいね。

 

ぶんぺいの商品オススメ一覧



ぶんぺいでした。



無料メルマガ登録

 

無料メルマガ登録



無料メルマガの登録はこちらから

 

相場がこれからどのように動くのか?を予測することは簡単ではありません。

 

なぜかというと、相場はあまりに不規則に動くので、これから上がるのか下がるのか、またどれだけ価格が動くのか、常に見極めることはほぼ不可能だからです。

 

90%以上のトレーダーが資金を失って退場してしまうのが、相場の世界だとも言われています。

 

にもかかわらず、わたしはチャートの読み方や資金管理を学ばずにトレードしていました。

 

そうするとアッという間に資金が消えてしまいました。

 

多くの優秀なトレーダーですら生き残れない、そういう相場で準備もなしにトレードすることは、今考えると無謀な行為でした。

 

そこから365日毎日チャートを見ながら、利益の残るトレードとはどういう方法なのか考えてきました。

 

そこでわかったのは、

 

  • 再現性の高い場面だけを見つけてトレードすること
  • 利益が残る資金管理をルール化して必ず守ること

 

の2点です。

 

この2点を実践することで、少しずつ利益が出せて、かつ積み上げていくことができるようになりました。

 

この2点は、自転車のタイヤのようなものです。

 

自転車は両輪があって初めて前に進めるわけです。

 

トレードもこの2点の両方が確立しなければならないと考えています。

 

逆に言うとどちらかが欠けると、いつまでたっても利益が残らないということです。

 

再現性の高い場面を見つけてトレードするのは「スキル」になります。

 

ルールを必ず守るのは「メンタル」になります。

 

わたしのメルマガでは、その「スキル」と「メンタル」について情報発信していく予定です。

 

わたしが目指すトレードとは次のようなことになります。

 

  • ロジックができるだけ簡単に理解できる
  • 小資金で楽にトレードできる
  • あまり時間がなくてもトレード可能
  • ルールどおり損切ができる
  • 安定的に利益を残して、積み上げていく

 

これらの内容を皆さんと情報を共有して、いっしょにレベルアップしたいと考えています。



無料相談受け付けています

 





無料相談はこちらから

 

日経225先物やFXなどのトレードや商品に関する疑問点やご意見はこちらからお問い合わせください。

 

投資で継続的に利益を出すためにはどうすればよいのか?

 

その方法は100人いれば100通りあるといっても過言ではないと思います。

 

しかしどんな方法であっても、最低限守らなければいけないルールがあることも事実です。

 

そのルールどおりに行えるかどうかが、利益を出すための大きな鍵になります。

 

少しでもあなたのお役に立てるアドバイスができれば、という思いでこの無料相談の窓口を設けました。

 

ぜひご活用くださいね。

 

なおコメント欄からご連絡いただくと、ブログ上でコメントが公開されます。

 

コメントを公開されたくない方は「無料相談はこちらから」をクリックしてご連絡ください。

 

万が一コメントが公開されて、その後コメント非公開を希望される場合はご連絡いただければ、非公開にします。

 

それではご連絡お待ちしております。