
副業投資家ぶんぺいです。
- 資金があまりないけども日経225ミニに挑戦したい
- 少ない資金で効率よく資金を増やしたい
このようなことを考えたことはありませんか?
日経225ミニでも必要な証拠金は60,000円から80,000円がかかります。
ですが必要最低限の証拠金だと、少しの損失ですぐ追加証拠金を要求されてトレードができなくなります。
なので日経225ミニでは10万円以上の証拠金が推奨されます。
証拠金については下記の記事も参考にしてください。
しかし「10万円も用意できないよ」という方、いるんじゃないでしょうか。
このような要望に対応して通常より少ない証拠金でトレードできるサービスがあるんです。
それは条件付きで証拠金が半分になるサービスです。
また証拠金が半分でも日経225ミニの取引単位は100倍と変わらないので、通常よりも倍のレバレッジでトレードが可能です。
これらのサービスはいずれも国内証券会社が提供していますので、安全・安心に利用できます。
今回の記事では日経225ミニの証拠金が半分になるサービスを比較してまとめてみました。
なお日経225先物(取引単価1000倍)でも同様のサービスがありますが、今回の記事では日経225ミニで説明しますのでご了承ください。
目次
日経225の証拠金が半分になるサービスを提供している証券会社
2020年現在、以下の4社が日経225ミニの証拠金が半分になるサービスを提供している証券会社になります。
- SBI証券
- 松井証券
- 岡三オンライン証券
- 日産証券
この4社のサービスを表にまとめてみました。
サービス名 | 証拠金 | 往復手数料(税込) | ロスカット | |
---|---|---|---|---|
SBI証券 | HYPER先物 | 50%~90%で
設定可能 |
55円 | SPAN証拠金の
30%~80% |
松井証券 | 一日先物取引 | 50% | 55円 | 必要証拠金の
30% |
岡三オンライン証券 | アクティブ
先物取引 |
SPAN証拠金の50%
またはそれ以上 |
55円 | 有効比率70% |
日産証券 | アクティブ
コース |
SPAN証拠金の50% | 52円 | 有効比率70% |
証拠金が半分になるとレバレッジは2倍に
通常の日経225ミニの証拠金は通常60,000円から80,000円程度です。
例えばSBI証券の通常の証拠金は72,000円₍2020年1月10日現在₎です。
この時の日経225先物の価格は約23700です。
ですので通常の日経225ミニのレバレッジ計算は23,700×100倍÷72,000=32.9となります。
つまりレバレッジは約33倍です。
証拠金が半分の36,000円になっても計算は同じです。
23,700×100×36,000=65.8
ですのでレバレッジは約66倍になります。
FXはレバレッジが25倍と決められていますので、FXと比較しても2倍以上のレバレッジが使えることになります。
以下は2020年1月10日現在、各社の半分の証拠金です。
- SBI証券のHYPER先物 36,000円 ※設定が50%のとき
- 松井証券の一日先物取引 36,000円
- 岡三オンライン証券のアクティブ先物取引 40,320円
- 日産証券のアクティブコース 36,000円
ただしこのサービスには条件がありまして、セッションごとにポジションを持ち越せません。
セッションとは8:45~15:10の日中と16:30~5:30のナイトセッションのことです。
証拠金が半分になるサービスは日中からナイトへ、またナイトから日中への持ち越しはできません。
つまりセッションの中でエントリーと利確・損切をしなければなりません。
もしポジションを持っていて持ち越そうとすると強制決済になってしまいます。
ですので証拠金が半分になるサービスでトレードする場合は、必然的にスキャルピングや短いデイトレードになりますね。
日経225ミニの手数料
日経225の手数料では片道や往復という言い方があります。
これはエントリー(発注)と利確・損切(決済)の両方に手数料がかかりますが、どちらかだけが片道、両方で往復という意味です。
証拠金が半分のサービスはセッションごとに決済しなければなりませんので、1セッションの中で必ず往復の手数料が発生します。
ですので表にある手数料は往復で表示しました。
ロスカットルールの比較
いずれの証券会社も証拠金半分のサービスにはロスカットルールがあります。
通常の日経225ミニはロスカットルールはなくて、追加証拠金、俗にいう追証になります。
追証とは、セッション終了時(日中またはナイト)、必要証拠金を下回ったら追加証拠金を入金しないとトレードできないというシステムです。
一方でロスカットルールはある基準に達すると強制的に損切されるというサービスです。
例えばSBI証券のHYPER先物ではロスカットは30%~80%から選べます。
注意したいのは、これは証拠金100%に対しての30%~80%です。
証拠金半分の30~80%ではありません。
日経225ミニの必要証拠金は72,000円ですので、ロスカットは21,600円~57,600円の範囲で設定できるということになります。
証拠金50%、ロスカット30%で設定した場合、証拠金が36,000円、ロスカットは21,600円です。
つまり14,400円まで含み損に耐えられることになります。
また岡三オンライン証券と日産証券のサービスは有効比率70%となっています。
これは有効比率(%) = 有効証拠金 ÷ 必要証拠金 × 100の計算から来ています。
例えば岡三オンライン証券の2020年1月10日現在の必要証拠金は40,320円です。
70%=有効証拠金÷40,320円×100
という計算になりますので、有効証拠金は28,224円です。
つまり証拠金が28,224円を下回るとロスカットになるという意味です。
日経225の証拠金半分になる各社サービスの詳細
日経225の証拠金が半分になるサービスですが、比較表にあげた各社でそれぞれ内容が異なります。
ですので今度は証券会社ごとにサービスの詳細を見てみたいと思います。
なお証拠金、手数料、ロスカットはすべて2020年1月10日現在の情報になります。
SBI証券のHYPER先物
- 証拠金は50%~90%の幅で設定が可能です。
- 手数料は往復で55円になります。
- ロスカットは必要証拠金の30%~80%の間で設定できます。
証拠金を半分にしたい場合は設定を50%にする必要があります。
余剰証拠金を目いっぱい多くしたい場合はロスカットを30%で設定することになります。
HYPER先物のJ-NET
有利な価格でエントリー(発注)や利確・損切(決済)できるSBI証券の独自のサービスです。
簡単に言うと通常とは違うルートで発注して、日経225ミニの場合には5円有利にエントリー(発注)あるいは利確・損切(決済)できるというサービスです。
例えば赤枠では22225で日経225ミニ2枚で買いエントリーしました。
そして決済は22255でJ-NET経由になっており30円の利確でした。
手数料を引いて5,860円になります。
これがもし通常の決済の場合、22250で25円の利確になります。
25円✕日経225ミニ100倍-手数料86円✕2=4,828円
5,860円-4,828円=1,032円の差
つまりJ-NETに設定するだけで日経225ミニ2枚なら1,000円多く稼ぐことができる可能性があるわけです。
ただしデメリットもあります。
いつもJ-NETで発注できるとは限らないことです。
SBI証券によるとJ-NETでエントリーや利確・損切できる可能性は約10%しかないとのこと。
ただJ-NETに設定するだけで手数料など何もないので、SBI証券でHYPER先物を利用する場合はJ-NETの設定をオススメします。
なおJ-NETだと手数料も安くなります。
- SBI証券 日経225ミニ 1枚 38.5円(税込み)
- SBI証券 日経225ミニ 1枚 J-NET 27.5円(税込み)
松井証券の一日先物取引
- 必要証拠金は36,000円です。
- 手数料は往復で55円(税込み)です。
- 標準ロスカットラインは21,600円です。
36,000円-21,600円=14,400円が余剰証拠金になります。
岡三オンライン証券のアクティブ先物取引
- 必要証拠金は40,320円です。
- 手数料は往復で54円になります。
- ロスカットは有効比率(有効証拠金÷必要証拠金×100)が70%を下回ったときです。
ロスカットに関しては有効比率70%を下回ると、すべての注文は取り消され、ポジションは強制決済になります。
つまり40,320円の証拠金の場合は、70%の28,224円を下回った場合、含み損がマイナス12,096円を超えると強制ロスカットになります。
日産証券のアクティブコース
- 証拠金は36,000円です。
- 手数料は往復で52円(税込み)になります。
- ロスカット基準は有効比率70%です。
ロスカットの計算方法は岡三オンライン証券のアクティブ先物取引と同じになります。
まとめ
日経225ミニの証拠金が半分になるサービスをまとめて比較してみましたが、いかがでしょうか?
証拠金も手数料も各社大きな差はありませんでした。
ですのでどこの証券会社でサービスを利用してもいいかと思います。
ただSBI証券のHYPER先物ではJ-NETという独自のサービスがあり、発注や決済が5円有利になったり、手数料が少し安くなったりします。
わたしがオススメしているスーパースキャルピング225では、トレードで利益が出なかった場合、トレード履歴を送れば全額返金してくれるサービスがあります。
SBI証券ではトレード履歴が日時だけでなく、秒単位まで残りますので、万が一全額返金の場合にも証明ができます。
無料メルマガ登録
相場がこれからどのように動くのか?を予測することは簡単ではありません。
なぜかというと、相場はあまりに不規則に動くので、これから上がるのか下がるのか、またどれだけ価格が動くのか、常に見極めることはほぼ不可能だからです。
90%以上のトレーダーが資金を失って退場してしまうのが、相場の世界だとも言われています。
にもかかわらず、わたしはチャートの読み方や資金管理を学ばずにトレードしていました。
そうするとアッという間に資金が消えてしまいました。
多くの優秀なトレーダーですら生き残れない、そういう相場で準備もなしにトレードすることは、今考えると無謀な行為でした。
そこから365日毎日チャートを見ながら、利益の残るトレードとはどういう方法なのか考えてきました。
そこでわかったのは、
- 再現性の高い場面だけを見つけてトレードすること
- 利益が残る資金管理をルール化して必ず守ること
の2点です。
この2点を実践することで、少しずつ利益が出せて、かつ積み上げていくことができるようになりました。
この2点は、自転車のタイヤのようなものです。
自転車は両輪があって初めて前に進めるわけです。
トレードもこの2点の両方が確立しなければならないと考えています。
逆に言うとどちらかが欠けると、いつまでたっても利益が残らないということです。
再現性の高い場面を見つけてトレードするのは「スキル」になります。
ルールを必ず守るのは「メンタル」になります。
わたしのメルマガでは、その「スキル」と「メンタル」について情報発信していく予定です。
わたしが目指すトレードとは次のようなことになります。
- ロジックができるだけ簡単に理解できる
- 小資金で楽にトレードできる
- あまり時間がなくてもトレード可能
- ルールどおり損切ができる
- 安定的に利益を残して、積み上げていく
これらの内容を皆さんと情報を共有して、いっしょにレベルアップしたいと考えています。
無料相談受け付けています
日経225先物やFXなどのトレードや商品に関する疑問点やご意見はこちらからお問い合わせください。
投資で継続的に利益を出すためにはどうすればよいのか?
その方法は100人いれば100通りあるといっても過言ではないと思います。
しかしどんな方法であっても、最低限守らなければいけないルールがあることも事実です。
そのルールどおりに行えるかどうかが、利益を出すための大きな鍵になります。
少しでもあなたのお役に立てるアドバイスができれば、という思いでこの無料相談の窓口を設けました。
ぜひご活用くださいね。
なおコメント欄からご連絡いただくと、ブログ上でコメントが公開されます。
コメントを公開されたくない方は「無料相談はこちらから」をクリックしてご連絡ください。
万が一コメントが公開されて、その後コメント非公開を希望される場合はご連絡いただければ、非公開にします。
それではご連絡お待ちしております。