
こんにちは。ぶんぺいです。
日経225でもそうですが、FXや他のトレードでも高値と安値はほとんどの人が確認していると思います。
では高値安値は確認できたが、どこでエントリーすればいいか、と疑問をもつことはありませんか?
その疑問に答えるべく、3つのエントリーポイントを紹介します。
高値と安値を見極めることで、今後の値動きを予測することもできるため、より勝率の高いトレードが可能になります。
ただトレード方法を紹介する前に、高値安値の動きを理解するため
・ローソク足
・時間軸
・トレンド
・「押し」と「戻し」
の4つの要素を解説してみたいと思います。
この4つの要素は値動きの傾向やクセと密接に関係しているので、知っておいて損はありません。

「もう知っているよ」という方や不要な方は読み飛ばして、目次「高値と安値から見る3つのエントリーポイント」から読んでもらって構いません。
目次
高値と安値はどこになるのか?
高値と安値がどこになるのか知るために、まずはローソク足とその動きを知ることです。
ローソク足の実体とヒゲ
ローソク足とはある時間内の値動きを表した図形です。
1本のローソク足で始値・高値・安値・終値を表します。
また前のローソク足の終値よりも高い価格になれば陽線、低い価格になれば陰線になります。
陽線と陰線はチャートの設定で色を分けます。
1分足のローソク足なら、1分間で動いた価格の情報(始値・高値・安値・終値)が表されます。
陽線も陰線も始値と終値の間の太い棒の部分が「実体」になります。
そこから上下に伸びる線のことを「ヒゲ」といいます。
私は1分足は実体で高値安値を判断します。
それ以上の時間軸(5分足、60分足、日足など)はヒゲで高値安値と判断します。
理由はスキャルピングなので1分足を見ているのですが、1分足の実体は、それ以上の時間軸だとヒゲになることもあるからです。
高値安値は実体で見るの?ひげで見るの?という議論がありますが、正直どっちでもいいと思っています。

ようはどっちかに決めたら、その基準でチャートを見続けることが大事なことかと思いますね。
ローソク足のジグザグで見分ける
陽線のローソク足が続くと、価格は右肩上がりに動きます。
また陰線のローソク足が続くと、価格は右肩下がりに動きます。
これらを交互に繰り返してジグザグを形成します。
ジグザグなので高いところ、低いところができます。
山のように高いところの頂点が高値になります。
また谷のように低いところの底が安値になります。
高値と安値は時間軸で重要度が変わる
高値や安値はより長い時間軸ほど多くの市場参加者に意識されます。
なぜなら時間軸が長いほどより多くの市場参加者によってローソク足が形成されるからです。
あくまで例えですが、1分ローソク足が100人分の市場参加者によって形成されたとします。
これが1時間になると、6000人分の市場参加者によって作られたローソク足になるわけです。
よって長い時間軸であるほどその重要度は高くなります。
※ローソク足は人数だけではなく、トレードする金額も大きく関係していますが、ここでは時間軸が長くなればなるほど、市場参加者が多くなるという意味の説明をしています。
上の2つのチャートは1分ローソク足と60分ローソク足です。
同じ時間帯を切り抜きました。
1分足は100円以上上げて、その後下落します。
一見すると大きく動いているようです。
ところが60分足で見ると、ヒゲで安値はつけていますが、実体ではレンジ気味になっています。
値動きの印象が変わってきますよね。
短いローソク足の動きは長い時間軸のローソク足の中に収まってしまい、あたかも短いローソク足の動きはなかったことになったかのようです。
ですので自分のトレードするチャートより長い時間軸のチャートを別に見ることをオススメします。
私の場合は1分ローソク足のスキャルピングなので、
・日足
・60分足
・5分足
・1分足
の4つをよく見るようにしています。
日足を見る理由は、見ている人が多いためです。
60分足を見る理由ははスキャルピングでトレードするときにトレンド方向を確認するためです。
そして5分足をメインのチャートにしています。
ただし移動平均線の設定を5分足と1分足と同じにして、1分足でエントリーポイントを見ています。

どの時間軸のローソク足を見るかは、いろいろ使ってみて、自分に合ったチャートを探してみて下さい。
高値と安値でトレンドを見る
高値と安値の推移をみるとトレンドがわかるようになります。
高値安値が切り上がれば上昇トレンドになり、切り下がれば下降トレンドになります。
切り上げ=上昇トレンド
高値と安値の両方が切り上がると、その時は上昇トレンドになります。
高値安値が切り上がり続けると、上昇トレンドも続きますが、どちらかが切り下がると、そこで上昇トレンドが終了する可能性が出てきます。
切り下げ=下降トレンド
高値と安値の両方が切り下がると、その時は下降トレンドになります。
高値安値が切り下がり続けると、下降トレンドも続きますが、どちらかが切り上がると、そこで下降トレンドが終了する可能性が出てきます。
レジスタンスとサポート=レンジ
高値や安値は多くの人が意識するようになると、レジスタンスやサポートになります。
レジスタンスとは抵抗線とも言われます。
一度付けた高値から、その高値に向かって再度上昇するものの、同じような価格で跳ね返されることがあります。
その高値同士を結ぶとレジスタンスとなり、次また価格が上昇してきたときに、レジスタンスが意識され、跳ね返される可能性がでてきます。
ただしそのレジスタンスはいつかは必ず抜けます。
抜けたところをブレイクポイントといいます。
一方、サポートは支持線とも言われます。
レジスタンスとは逆に、一度付けた安値から、その安値に向かって再度下降するものの、同じような価格帯で反発することがあります。
その安値同士を結ぶとサポートになります。
レジスタンスと同様に、再度価格が下降してきたときは、サポートが意識され、反発する可能性が出てきます。
ただしサポートもいつかは必ず抜けます。
高値安値と押し戻しの関係
ローソク足の値動きは基本的にジグザグに動きます。
ジグザグに動くので、上昇トレンド(=高値安値切り上げ)でも一時的に下げたり、下降トレンド(=高値安値切り下げ)でも一時的に上げる場面があります。
上昇トレンドの中で一時的に下げることを「押し」といいます。
また下降トレンドの中で一時的に上げることを「戻し」といいます。
トレンド中に「押し」も「戻し」も発生することのほうが多いですが、まれに発生せずに、一方的に値が動くこともあります。
また「押し」や「戻し」が発生しても、どれぐらい「押す」のか、どれぐらい「戻す」のかはよくわかりません。
高値と安値から見る3つのエントリーポイント
高値や安値を見ながらエントリーする方法があります。
そのエントリーポイントをランク別に紹介したいと思います。
・【初級】高値安値更新から押し戻しでエントリー
・【中級】レジスタンスやサポートをブレイク直後にエントリー
・【上級】レンジでの逆張りエントリー
【初級】高値安値更新から押し戻しでエントリー
上記チャートは10月11日の日中ザラ場になります。
10:00前に直近高値を越えて、高値を切り上げています。
切り上げた後、一旦押しが入りました。
その押しを見て、買いエントリーするのがいいかと思います。
上記チャートは10月8日ナイトセッションのチャートです。
直近安値を越えて、安値を切り下げています。
切り下げた後、一旦戻しが入ることがあります。
その戻しを見て、下がり始めたところが絶好の売りエントリーのポイントです。
なおロスカットはエントリーしてもその方向に価格が動かず、レンジまたは逆方向へ20円程度でよいかと思います。
理由はエントリーした後にトレンドが終了している可能性があるからです。
トレンドが終了してしまえば、エントリーした理由が消滅したと考えるべきです。
【中級】レジスタンスやサポートをブレイク直後にエントリー
レジスタンスやサポートを越えていくときは、押し戻しがなく、一気に価格が動く場合があります。
反発した回数の多いレジスタンスやサポートほどより強く意識されます。
ですのでレジスタンスやサポート付近でエントリーを待ち構えている市場参加者も多いわけです。
レジスタンスやサポートを越えてしまうと、機能する側にエントリーした市場参加者はロスカットを始めますので、よって一気に価格が進むことがあるのです。
9月下旬の日経225は21660付近で何度も反発していました。
それが10月2日にブレイクして、その日のナイトセッションで21280付近まで下落していきます。
これは長い期間サポートが機能しているからこそ、ブレイクした後の値動きが急であるいい例になります。
ただしレジスタンスやサポートを越えてもすぐに押し戻しがある場合もありますし、価格が反転することもありますので、注意が必要です。
そのような場合はすぐにロスカットして、次のチャンスを待つことが得策です。
押し戻しを確認してから再度エントリーチャンスを探せばいいかと思います。
【上級】レンジでの逆張り
レンジといっても値幅が100円以上のレンジであることが条件です。
値幅が小さくなればなるほど、取れる利益も小さくなるからです。
またレンジということはレジスタンスとサポートが形成されていて、その間で価格が動くことです。
ですのでレジスタンスやサポート付近で価格が反発したことを確認してエントリーすることをオススメします。
上記チャートは9月下旬から10月上旬の60分足のチャートです。
まずレジスタンスもサポートも同じ価格帯で反発して初めて形成されます。
ですので①と②が起こってラインができるわけです。
また60分足などの中長期足でレンジができると、その高値安値はより多くの市場参加者に意識されやすくなります。
逆張りがうまくいく理由はそのためです。
ただしレジスタンスやサポートのラインぴったりで反発するとは限りません。
その手前であったり、わずかにラインを越えたりすることもあります。
またラインをブレイクしていく場合もあります。
その場合は、「ブレイク後のエントリー」でも説明したように一方的にブレイク方向へ動く場合もあり、慎重に判断しなければなりません。
ですのでエントリーする場合は、60分足で反発が確認できて、矢印付近で1分足や5分足で反発方向に高値安値を更新が始まったところがより勝率が高くなると思います。
高値と安値がわかってもエントリーしてはいけないパターン
エントリーできる場面があれば、もちろんエントリーしてはいけない場面もあります。
それは高値と安値の動きがトレンドになっていないことがポイントです。
そのパターンは主に3つあります。
・レジスタンスやサポート付近でブレイク前にエントリー
・高値が切り上がって、安値も切り下がった時のエントリー
・値幅の小さいレンジでのエントリー
私は上記パターンになっているとわかっているときは、エントリーしないようにしています。

というかこれらのパターンで負けたことが何回もあるからです(汗)
レジスタンスやサポート付近でのブレイク前にエントリー
この場面では価格が跳ね返される可能性があるので、ブレイクする前にブレイク方向へエントリーするのは避けるべきです。
まずブレイクが確認できて、エントリーチャンスをうかがうほうが確実です。
高値が切り上がって、安値も切り下がった時のエントリー
この場合はどっちにトレンドが出るかわからないためです。
ちなみに安値が先に切り下がって、そのあと高値が切り上がっても同じことです。
例えば高値を更新したとしても、下降方向への圧力も強い可能性があり、すぐに下がってくるかもしれないからです。
値幅の小さいレンジ
この場合は50円以下の値幅で動いているときです。
なお50円というのは目安で、それより値幅が大きくても、だんだん値幅が小さくなっていることが確認できれば、それはレンジに移行している可能性が高いと言えます。
レンジでエントリーしない理由は、利益があまり得られないからです。
大きく価格が動くときと比べて期待できる利益が小さいと、同じコストでもリスクが大きいと言えます。
まとめ
では高値と安値を見極めることでわかる3つのエントリーポイントを改めてまとめます。
1、押し戻しからのエントリー
・直近高値更新したあとの押しで買いエントリー
・直近安値更新したあとの戻しで売りエントリー
2、ブレイクでエントリー
・レジスタンスがブレイクされた直後に買いエントリー
・サポートがブレイクされた直後に売りエントリー
3、中長期ローソク足でレジスタンス・サポート付近で反発を確認してから逆張りエントリー
もっと勝率の高いトレードを目指したいときは商品オススメ一覧も参考にしてください。
日経225を含め、相場を見極めるのは簡単ではありません。
なぜかというと、相場はあまりに不規則に動くので、これから上がるのか下がるのか、またどれだけ価格が動くのか、ほとんど予測できないからです。
90%以上のトレーダーが資金を失って退場してしまうのが、相場の世界だとも言われています。
にもかかわらず私が最初にトレードを始めたときは、チャートの読み方や資金管理を学ばずにトレードしていました。
そうするとアッという間に資金が消えてしまいました。
多くの優秀なトレーダーですら生き残れない、そういう相場で準備もなしにトレードすることは、今考えると無謀な行為でした。
そこから365日毎日チャートを見ながら、利益の残るトレードとはどういう方法なのか考えてきました。
そこでわかったのは、
- 再現性の高い場面だけを見つけてトレードすること
- 利益が残る資金管理をルール化して必ず守ること
の2点です。
この2点を実践することで、少しずつ利益が出せて、かつ積み上げていくことができるようになりました。
この2点は、自転車のタイヤのようなものです。
自転車は両輪があって初めて前に進めるわけです。
トレードもこの2点の両方が確立しなければならないと考えています。
逆に言うとどちらかが欠けると、いつまでたっても利益が残らないということです。
再現性の高い場面を見つけてトレードするのは「スキル」になります。
ルールを必ず守るのは「メンタル」になります。
わたしのメルマガでは、その「スキル」と「メンタル」について情報発信していく予定です。
わたしが目指すトレードとは次のようなことになります。
- ロジックができるだけ簡単に理解できる
- 小資金で楽にトレードできる
- あまり時間がなくてもトレード可能
- ルールどおり損切ができる
- 安定的に利益を残して、積み上げていく
これらの内容を皆さんと情報を共有して、いっしょにレベルアップしたいと考えています。
日経225先物やFXなどのトレードや商品に関する疑問点やご意見はこちらからお問い合わせください。
できる限りお答え致します。
トレードで継続的に利益を出すためにはどうすればよいのか?
トレードの手法は100人いれば100通りあるといっても過言ではないと思います。
しかしどんな手法であっても最低限まもらなければいけないルールがあることも事実で、そのルールどおりに行えるかどうかが、利益を出すための大きな鍵になります。
そのようなルールについて少しでもお役に立てるアドバイスができればと思っています。
お気軽にご連絡ください。
なおコメント欄からご連絡いただくと、ブログ上でコメントが公開されます。
コメントを公開されたくない方は「無料相談はこちらから」をクリックしてご連絡ください。
万が一コメントが公開されて、その後コメント非公開を希望される場合はご連絡いただければ、非公開にします。
それではご連絡お待ちしております。