
副業投資家のぶんぺいです。
チャートを見ていると、どうして相場がそこで反発したんだろう、と思うときありませんか?
それはトレンドラインが機能した可能性があります。
トレンドラインを知れば、エントリーチャンスが増えるだけでなく、大きく利益を伸ばせることも可能です。
今回の記事ではトレンドラインの引き方を徹底解説します。
ただし2つの注意すべき点もあります。
ひとつはトレンドラインをひいてみたものの機能しないパターンです。
もうひとつは何度か機能はしたが、値動きがそのラインを越えて無効化(=ブレイク)するパターンです。

この2つの注意点は最後のほうでもう少し詳しく説明しますね。
目次
トレンドラインとは?
トレンドラインとは、高値と高値を結んだライン、あるいは安値と安値を結んだラインのことです。
簡単に言うと、レジスタンスラインやサポートラインの斜めバージョンになります。
レジスタンスラインやサポートラインについては次の記事を参考にしてみてください。
それらのラインの延長線上で同じように相場が反発するとすれば、未来の値動きを事前に予測できることになります。
つまりトレンドラインを理解すればより優位にトレードができるわけです。
トレンドラインの引き方
トレンドラインの引き方にさまざまな意見があります。
例えば、ローソク足のヒゲ同士を結ぶのか、実体同士を結ぶのか、という意見です。
また高値同士または安値同士の2点を結べばトレンドラインとする場合もあります。
一方、あとで解説しますが、2点で結べばそれは仮のトレンドラインとし、そのラインの延長線上で反発したらトレンドラインが確定したとするパターンもあります。
いろんな引き方がある中で、最も重要なのは、他の市場参加者も見ているトレンドラインが引けるか?という点です。
トレンドラインが引けても、そのラインがより多くの市場参加者に意識してもらえなければ、機能することはありません。
ただ残念ながら自分が引いたトレンドラインと他が同じかどうかは、確認のしようがありません。

ですのでたくさんトレンドラインを引いてみて、機能するしないを確認するしかないですね。
上昇トレンドラインは安値と安値を結ぶ
上昇トレンドとは安値を切り上げていく状態ですので、安値どうしを結びます。
ローソク足がライン付近で安値をつけて反発しています。
安値がラインに沿って切り上がっているので、上昇トレンドになっているわけです。
下降トレンドラインは高値と高値を結ぶ
下降トレンドとは高値を切り下げていく状態ですので、高値どうしを結びます。
上昇トレンドラインと同様に、ライン付近で高値が反発して、かつ切り下がっています。
ラインが右肩下がりなので、下降トレンドになっていますね。
ローソク足のヒゲ同士を結ぶ
ローソク足の実体で結ぶ人もいますが、私はヒゲで結びます。
なおローソク足のヒゲと実体については下の記事を参照してください。
ローソク足のヒゲ同士でトレンドラインを結ぶ理由ですが、短期足の1分足や5分足だと実体になっていることがあるからです。
下のチャートは先ほどの60分足です。
そして下のチャートは、60分足の黄色の丸印を1分足のチャートにしたときです。
60分足の黄色の丸印と1分足の黄色の丸印と同じポイントです。
60分足ではヒゲになっている部分が、1分足では実体になっているのがわかりますよね。
ただ繰り返しになりますが、実体で結ぼうが、ヒゲで結ぼうが、他の市場参加者が見ていない、つまりトレンドラインとして機能していないのなら意味はありません。
機能しているトレンドラインがローソク足の実体同士で結ばれているのであれば、それはそれでいいと思います。
長い時間軸のチャートを使う
チャートの時間軸が長いほど高値安値は意識されやすい傾向があります。
普段トレードで使っている時間軸よりも長い時間軸のチャートにトレンドラインを引くことをオススメします。
私は1分足や5分足でトレードするので、60分足のチャートにトレンドラインを引くことが多いです。
例えば60分足でトレードしているとすれば日足のチャートにトレンドラインを引くのがよいかと思いますし、日足でトレードしている場合は週足にトレンドラインを引いてもいいかと思います。
起点と直近高値や安値を線で結ぶ
起点を決めたら、その後高値や安値を見ます。
さらにその高値や安値を越える高値や安値が出現するのを待ちます。
以下のチャート図では上昇トレンドラインの結び方を解説してみます。
まず安値の起点を決めます。
次に高値が切り上がるのを確認します。
高値更新が確認できれば、起点の安値と直近の安値を線で結びます。
この時点ではまだ上昇トレンドラインが確定したわけではありません。
このラインの延長線上で反発するかどうかを見ます。
ラインの延長線上でローソク足が反発しました。
これで上昇トレンドラインが確定です。
トレンドライン付近で再度反発して上昇しています。
このように上昇トレンドラインは、上昇中の押し目の反発ポイントとして見ることができます。
また下降トレンドラインはこの逆で、安値の切り下がりを確認して、高値同士をラインで結んでください。
右肩下がりのラインで反発が確認できれば、それは下降中の戻しの反発ラインとして機能することになります。
トレンドラインの種類
トレンドラインには大きく4種類あります。
上昇トレンドライン
先ほどチャートで紹介したように、安値同士を結び、右肩上がりになっているラインです。
同時に高値も切り上がっていることが条件になります。
このライン付近で買いエントリーすることは押し目買いの絶好のポイントになることがあります。
下降トレンドライン
上昇トレンドラインとは逆に、高値同士を結び、右肩下がりになっているラインのことです。
この場合は安値も切り下がっていることが条件になります。
このライン付近で売りエントリーすることは、下降トレンド中の戻り売りの絶好のポイントになることがあります。
三角持ち合い
高値が切り下がりつつ、安値は切り上がり、高値同士安値同士をラインで引いた時に三角の形になります。
ブレイクする方向はブレイクするまでわかりませんが、ブレイクすると一方向に動くことがあります。
またより時間軸の長いチャートで形成する三角持ち合いほどブレイク時の値動きが大きいことが多いです。
チャネルライン
トレンドラインと平行に引いたラインのことです。
次のチャートは下降トレンドラインと並行に引いたチャネルラインになります。
チャネルラインは、厳密にはトレンドラインとは異なりますが、セットで覚えておくとよいので、ここで紹介します。
チャネルラインの使い方は2つあります。
ひとつは利確の目安にするという方法です。
例えば上のチャートは下降トレンドラインと平行にチャネルラインが引けています。
もし売りでポジションを持っていたとしたら、そのチャネルライン付近での反発を予測することができます。
ですので利確のひとつの目安になる訳です。
チャネルライン付近んで反発を予想して、決済するわけです。
もう一つの方法は逆張りエントリーを狙う方法です。
これはサポレジで逆張りを狙う方法と同じで、チャネルライン付近で逆張りを仕掛ける方法です。
ただしトレンド方向に逆らったエントリーですので、十分注意したトレードが必要ですね。
トレンドラインを利用したトレード方法
トレンドラインの引き方がわかれば、次はトレンドラインを利用したトレード方法を解説します。
トレンドラインを利用したトレード方法はいくつもあると思いますが、これから解説するのはマルチタイムフレーム分析を利用したトレード方法です。
マルチタイムフレーム分析については、下の記事を参考にしてみてください。
具体的には、長期足でトレンドを確認し、トレンドライン付近で押し戻しを確認して、短期足でエントリーポイントを見極める方法です。
エントリー方法
まずは長期足でトレンドラインを確認します。
下のチャートは60分足の下降トレンドラインです。
そしてトレンドラインが確定したら、ライン付近で短期足で反発するかどうか観察します。
下のチャートは5分ローソク足になります。
5分足のチャートではラインにタッチしていません。
そこで反発したかどうかを確認するため、MA(移動平均線)を利用します。
3本のすべてのMAの下にローソク足が出てきたら、短期的に弱いと判断できます。
ですのでエントリーのタイミングは60MAを下抜けた時点がよいでしょう。
その時点でトレンドラインに反発したとも判断することができます。
トレンドラインの注意点
冒頭で説明したようにトレンドラインを引いた後には2つ注意することがあります。
機能しないパターン
起点と次の高値あるいは安値を結んでラインを引いたものの、その後そのラインでは反発せずに、値動きがラインを越えていくパターンのことです。
下のチャートは上昇トレンドラインを引いたものの機能しなかったパターンです。
機能しなかったら再度トレンドラインを引き直して下さい。
無効化(=ブレイク)されるパターン
トレンドラインとして何度か機能したものの、値動きがトレンドラインを越えてしまいつ無効化(ブレイク)されてのことです。
先ほどの上昇トレンドラインをさらに伸ばして、無効化された場面を見てみます。
上昇トレンドラインを陰線で下抜けていますね。
これで上昇トレンドラインは無効化されたということになります。
ちなみにトレンドラインが無効化されるときは予兆があります。
例えば上昇トレンドの場合、トレンドラインで反発しても、直近高値を超えられず、むしろ高値が切り下がってきたときです。
下降トレンドはその逆で、先に安値が切り上がって、下降トレンドラインを抜けてくることになります。
まとめ
トレンドラインの引き方を徹底的に解説してみましたが、如何でしたか?
トレンドラインはどれだけたくさんの市場参加者が意識しているか?が肝心です。
たくさん意識していればいるほど機能しやすいからです。
ただ参加者がどのトレンドラインを見ているのかを確認することはできないので、とにかくルールどおりにたくさんのトレードラインを引いてみて、機能するか否か、より多く検証してみて下さい。
機能するトレンドラインが引ければ、エントリーチャンスが増えますよ。
無料メルマガ登録
相場がこれからどのように動くのか?を予測することは簡単ではありません。
なぜかというと、相場はあまりに不規則に動くので、これから上がるのか下がるのか、またどれだけ価格が動くのか、常に見極めることはほぼ不可能だからです。
90%以上のトレーダーが資金を失って退場してしまうのが、相場の世界だとも言われています。
にもかかわらず、わたしはチャートの読み方や資金管理を学ばずにトレードしていました。
そうするとアッという間に資金が消えてしまいました。
多くの優秀なトレーダーですら生き残れない、そういう相場で準備もなしにトレードすることは、今考えると無謀な行為でした。
そこから365日毎日チャートを見ながら、利益の残るトレードとはどういう方法なのか考えてきました。
そこでわかったのは、
- 再現性の高い場面だけを見つけてトレードすること
- 利益が残る資金管理をルール化して必ず守ること
の2点です。
この2点を実践することで、少しずつ利益が出せて、かつ積み上げていくことができるようになりました。
この2点は、自転車のタイヤのようなものです。
自転車は両輪があって初めて前に進めるわけです。
トレードもこの2点の両方が確立しなければならないと考えています。
逆に言うとどちらかが欠けると、いつまでたっても利益が残らないということです。
再現性の高い場面を見つけてトレードするのは「スキル」になります。
ルールを必ず守るのは「メンタル」になります。
わたしのメルマガでは、その「スキル」と「メンタル」について情報発信していく予定です。
わたしが目指すトレードとは次のようなことになります。
- ロジックができるだけ簡単に理解できる
- 小資金で楽にトレードできる
- あまり時間がなくてもトレード可能
- ルールどおり損切ができる
- 安定的に利益を残して、積み上げていく
これらの内容を皆さんと情報を共有して、いっしょにレベルアップしたいと考えています。
無料相談受け付けています
日経225先物やFXなどのトレードや商品に関する疑問点やご意見はこちらからお問い合わせください。
投資で継続的に利益を出すためにはどうすればよいのか?
その方法は100人いれば100通りあるといっても過言ではないと思います。
しかしどんな方法であっても、最低限守らなければいけないルールがあることも事実です。
そのルールどおりに行えるかどうかが、利益を出すための大きな鍵になります。
少しでもあなたのお役に立てるアドバイスができれば、という思いでこの無料相談の窓口を設けました。
ぜひご活用くださいね。
なおコメント欄からご連絡いただくと、ブログ上でコメントが公開されます。
コメントを公開されたくない方は「無料相談はこちらから」をクリックしてご連絡ください。
万が一コメントが公開されて、その後コメント非公開を希望される場合はご連絡いただければ、非公開にします。
それではご連絡お待ちしております。